第2回開成中グループ活動対策会を実施しました!
みなさん、こんにちは!
10月2日(土)、3.14札幌中央校にて第2回市立札幌開成中等教育学校のグループ活動対策会を実施しました!
▲参加者は全員、手洗い・手指消毒・検温・フェイスシールドを着用して対策会に臨みました。
今回は運動会の生徒さんがいましたので、午前・午後の2部に分けて実施しています。
前半は『グループ討議のテクニック』を特別ゲストの佐藤先生からレクチャーしてもらいました!
▲正対して座る、話し手の目を見る、頷いたりメモを取ったりする‥聞く姿勢はとても大事です。
佐藤先生からは、
メンバーの意見を聞き出したり、状況に応じて役割分担をしたり、集団の一員としてグループを良い方向に導こうとする『協調性』
受け身ではなく能動的に考えを発表したり、メンバーの意見をまとめていく『リーダーシップ』
思うように意見が出ずまとまらない時に違う角度から問題を提起したり、意見を出したりする『議論展開力』についてのお話をもらいました。
後半は、実際の試験と同じ形式でグループ活動対策を行いました。今回のグループ活動課題は以下の3つでした。
課題① 10年後、中学校で新たに誕生する科目は?
解答例:「表現」⇒ 知識をインプットする学習よりも、知識や考えをどのようにアウトプットして表現するかが問われるようになる。
解答例:「福祉・ボランティア」⇒ 超・超高齢社会になり、福祉・ボランティア活動が最優先の社会問題となる。
課題② 海外の学生とオンラインでどのような活動ができるか?
解答例:学校内を回りながら紹介して、異文化理解・交流を深める。
課題③ 空気を知らない子どもに空気をどう説明するか?
解答例:扇風機の前に連れていき、身体で風圧を感じてもらう。
この他にも、柔軟な発想のグループ解答が色々と出ていましたね。
前半の学びを生かし、後半では自分の役割をよく考え新しい発想を皆で作り出すことに一生懸命取り組んでくれていました。教室長からのフィードバックを受けて、前回の対策会よりも更にパワーアップしていた皆さんの姿を見て、試験官の先生達は頼もしく感じていましたよ!
課題内容も学びも盛りだくさんの対策会、最後は全員で元気に挨拶をして終了しました。開成中の適性検査まで約100日、適性検査の対策・出願理由等説明書の作成も進めましょう。
次回のグループ活動対策は11/6(土)を予定しています!